

ご利用方法
初めての方は、まず横浜市一時預かりWEBシステムで面談の申し込みをしてください。
まめっこひろばでは、面談は複数人参加のオンライン(Zoom)で行い、保育内容などについて詳しくご説明させていただきます。
面談後、WEB予約システムへご登録いただくと利用予約が可能になります。
※ご利用の初日にまめっこひろばの契約書へ記入、調査票の提出をお願いします。
(調査票はHPからプリントできます。こちらにも調査票をご用意しています)
※既にまめっこをご利用頂いている方もシステム上面談申し込みをしていただく必要がありますが、入会時の説明会に参加いただいていますので、面談済の対応をさせていただきます。その後ご登録いただくと利用予約が可能になります。
(面談申し込み時には会員番号の入力をお願いいたします)
単発利用の予約
利用日の2か月前の1日から前日13時までWEB予約システムで予約できます。それ以降はお電話でお申し込みください。
(例:8月1日~31日の予約は6/1から開始)2か月前の1日から25日の申し込みについては、25日~月末に事務処理をしご連絡いたします。
予約が確定したら「予約確定メール」が届きます。
定員枠が埋まっている場合「予約見送りメール」が届きます。
「予約見送りメール」届いた方 = キャンセル待ちの状態 です。
キャンセルが出て予約枠が空いた場合は、予約確定のご連絡をいたします。
(お預かりが可能になります。)
キャンセル待ちをしない場合は、予約システムの備考欄へ「待たない」とご記入ください。
「予約見送りメール」を送らず「予約キャンセル」の処理をいたします。
「予約見送りメール」が届いた後にキャンセル待ちをやめたい場合はお電話・メールでお知らせください。
緊急で預かりが必要な場合は、当日でもご連絡ください。
定期利用の予約
曜日と時間の枠の確保をしていますので、利用月の前々月25日までにWEB予約システムで予約をしてください。
(例:10月分は8月25日までに)
◎利用する日 → 予約(必ず予約確定にします)
◎お休みする場合 → 予約しない(キャンセル料はかかりません)
前々月25日までに予約がない場合は、定期利用はお休みすると判断し、他の方の単発利用の枠になってしまいます。
夏休みなどの長期のお休みはありません。(12/29~1/3は年末年始のためお休みです)
ご利用したい日のみ予約をしてください。
※定期利用の枠以外のご予約は、単発利用になりますので「単発利用の予約」をご参照ください。
※定期利用の申し込みは、ホームページの【定期利用のお申込み】から受付しています。
(定員に達している場合はキャンセル待ちになります)
キャンセルについて
その他
おやつ
10:30~11:00、15:00~15:30におやつを食べますので、別途おやつ代として100円いただきます。
お弁当
- ナフキンには包まず、巾着袋に入れて下さい。
- スプーンやフォーク、ケース、巾着袋等々全てに名前を書いて下さい。
- ピック類は口の中で割れてのみこんでしまうことがありますので使用はしないで下さい。
- シリコンのおかずカップは誰の物か分からなくなってしまいますので、無くなっても良いアルミにして下さい。
- シリコンカップをどうしても利用したい場合は名前を書き、消えていないか毎回確認して下さい。
- 果物等も含め、お弁当箱は1つにまとめて下さい。
- 飲み物やヨーグルトなどはお弁当の時では無くお家で召し上がって下さい。お茶はご用意します。
持ち物
- ループ付手ふきタオル、着替え一式、パンツやおむつ、お弁当(12時にお預かりの場合)。
- 鞄は何でもかまいませんが、名前はわかりやすいように大きくしてください。
駐車場のご利用
お車での送迎をご希望される方は駐車場の事前予約が必要です。
予約は電話・直接での受付です。
近隣の方のご迷惑になりますので、路上駐車はご遠慮ください。
感染症にかかった場合
学校において予防すべき感染症は、次の表のように定められています。これらは学校保健安全法第19条の規定によって、出席停止の措置をとることができます。まめっこひろばも同等の対応といたします。学校感染症の疑いのある場合は、必ず医師の診断を受け治癒証明書に記入してもらい、まめっこひろばに提出してください。(学校感染症の診断を受けて休む場合は必ず連絡をお願いします。)治癒証明書をご用意してありますので、必要な場合はさしあげます。なお表の学校感染症は欠席扱いとはなりませんので治癒証明証を提出していただければ、定期利用の場合は特別に振替ができるようにいたしますし、単発利用の場合はキャンセル料免除の扱いといたします。医師の指示に従って休養されるとともに、周囲への感染予防の配慮もお願いします。
学校感染症の種類(学校保健安全法施行規則第18条)
第1種
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘瘡、南米出血熱、ペスト、マールブルグ熱、ラッサ熱、ポリオ、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がSARSコロナウイルスであるものに限る。)、鳥インフルエンザ(病原体がインフルエンザウイルA属インフルエンザAウイルスでその血清亜型がH5N1であるものに限る。) ※上記の他、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症。
第2種
インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)、百日咳、麻疹、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風疹、水痘(みずぼうそう)、咽頭結膜熱(プール熱)、結核。
第3種
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎。